トップページ はじめての方へ メニュー&料金 おしらせ ご予約 アクセス ブログ

 
アロマとハーブのレッスン(2025)
時間、季節、環境の変化に伴い、心も体も、お肌も変化します。四季を通して香りやハーブを暮らしに役立て、暮らしを彩る方法を探りましょう。2025年のレッスンでは〔香りを視覚的にとらえる〕ことに挑戦。香りに色を、色に香りを想像したり、パレットや画用紙に色を重ねるように調香してみよう。今年も3つのレッスンを季節ごとに行います。1・4・7・10月は食養生を学ぶハーブレッスン「カラフルベジフル&ハーブ」。このクラスでは野菜(vege)や果物(fru)も薬用植物(herb)として扱います。実習では土用の色を意識したハーブレシピを紹介。2・5・8・11月は季節の節目のレッスン「ハーブとアロマで内外ケア」。植物の力を身体のインナーケアとアウターケアに役立てます。実習では基礎化粧品とブレンドハーブティを作ります。毎度、チンキや浸出油も仕込み、香りや彩りも豊かに仕上げていきます。3・6・9・12月は和洋の香りに触れるレッスン「かおりがさね」。平安装束の襲(かさね)の色目に着想を得た実習を予定しています。色を重ねるように衣を重ねるように、香りを重ねていきます。実習では室内香や香水などを作ります。


1月16日(木)
1月18日(土

「カラフルベジフル&ハーブ」〔冬編〕/実習「『ひ』のつくハーブと赤いハーブを使ったごはんレシピ」
2月6日(木)
2月15日(土)
「ハーブとアロマで内外ケア」〔冬-春編〕/実習「雨水/usui:白と黄のハーブで基礎化粧品とブレンドティ」
3月6日(木)
3月
8日(土)
「かおりがさね」〔春編〕/実習「襲の色目 桜/sakura:室内香、香水ほか」
4月5日(土)
4月10日(木)
「カラフルベジフル&ハーブ」〔春編〕/実習「『い』のつくハーブと白いハーブを使ったごはんレシピ」
5月8日(木)
5月10日(土)
「ハーブとアロマで内外ケア」〔春-夏編〕/実習「小満/shoman:黄緑と緑のハーブで基礎化粧品とブレンドティ
6月19日(木)
6月21日(土)
「かおりがさね」〔夏編〕/実習「襲の色目 mizuiro/水色:室内香、香水ほか」
7月5日(土)
7月10日(木
「カラフルベジフル&ハーブ」〔夏編〕/実習「「『う』のつくハーブと黒いハーブを使ったごはんレシピ
8月7日(木
8月9日(土)
「ハーブとアロマで内外ケア」〔夏-秋編〕/実習「処暑/shosho:薄桃と紫のハーブで基礎化粧品とブレンドティ」
9月11日(木)
9月13日(土

「かおりがさね」〔秋編〕/実習「襲の色目 菊/kiku:室内香、香水ほか」
10月9日(木)
10月11日(土
「カラフルベジフル&ハーブ」〔秋編〕/実習「「『た』のつくハーブと青いハーブを使ったごはんレシピ
11月6日(木
11月8日(土)
「ハーブとアロマで内外ケア」〔秋-冬編〕/実習「小雪/shosetsu:橙と赤のハーブで基礎化粧品とブレンドティ」
12月4日(木)
12月6日(土
「かおりがさね」〔冬編〕/実習「襲の色目 錦/nishiki:室内香、香水ほか」

・〔木曜クラス〕は11:00-12:30/19:00-20:30
・〔土曜クラス〕は11:00-12:30/14:00-15:30
・時間は90分ほど。参加費は5000円(材料費込み)。当日現金またはPaypayでお願いします
・レッスン日時や内容が変更となる場合がございます。お知らせブログ等で事前にご案内します
・マスク、ビニール手袋、ムエット(試香紙)、紙コップなど常備しております。必要な方はお申し付けください
扱う素材の質や鮮度にこだわっております。そのため、お申込みやキャンセルはお早めにお願いします。当日キャンセルにつきましてはレッスン費の半額をお納めいただきます。ご理解のほどお願いいたします。

お申し込み   E-mail:info@aromerome.com

         
電話: 080-4175-0913(イケガヤ)


過去のレッスン一覧(2009年、2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年2020年2021年2022年2023年2024年2025年)。補講をご希望の方は気軽にご相談ください。
その他の勉強会やイベントはブログご予約のページにて随時ご案内させていただきます。

レッスンのトップページに戻る



petit salon Aromerome Address: 3-1-1 Higashi Nihonbashi, Chuoku, Tokyo 〒103-0004 Tel: +81-(0)80-4175-0913

ALL RIGHTS RESERVED